スタッフブログ
家事をラクにする動線 Part1洗濯をラクに
家造りをする際に、多くの方が考えられる「どうしたら家事がラクになるか」。
今日は、家事動線など家事をラクにする事を間取りに取り入れられた方の施工例をご紹介します。
■洗濯物を干すのがラクになる動線
洗面脱衣室・浴室をあえて2階に広めに配置し、室内干しができるハンガーパイプを設置しています。「洗濯→ハンガーに干す→バルコニーに干す」が少ない移動で一連の動作ででき、広いカウンターで取り込んだ洗濯物もすぐに畳むことができます。コンセントを設けてもちろんアイロンがけも。
■2階ホールが家事スペース
↓バルコニーに出られる2階ホールを広めに設け、取り込んだ洗濯物を畳めるスペースに。室内干し用のハンガーパイプで、雨の日の室内干しや、一時的に洗濯物をかけておくこともできます。吹抜けに面しているので、冬は暖かな空気で室内干しも乾きやすいかもしれませんね
■LDK・洗面を回遊でき、洗面と脱衣室を分けた動線
家族の誰かがお風呂に入っていると洗面が使えない等の悩みを解決する、洗面と脱衣を分けた施工例です。特にご家族が多かったり、年頃のお子さんがいらっしゃるご家庭に人気です。LDK・洗面が回遊できるので、お料理の合間に洗濯の様子を見たりと、使いやすい家事動線です。
■たっぷり干せる室内干しスペース
「共働きで洗濯はほとんど室内干し」という方にお勧めなのが、ゆとりの広さの室内干しスペースです。室内干しなら、天気を気にせずいつでも洗濯物を干すことができます。
どうやったら家事動線をラクにできるかな?等、お気軽にご相談下さいませ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)

不動産会社だからこその独自のネットワークを持ち、愛知県、岐阜県、三重県を対象とした土地探しに強いのがジャストの家です。多彩な土地情報の中から希望に合った土地を紹介し、土地と家、トータルで予算内に収まるよう提案いたします。土地だけの相談も日進竹の山ショールームで承ります。